2018/12/07 23:16 by 山本一行 カテゴリ:塗装防水層
結構前にUPした屋上防水の続き(笑)
忘れてました~( 一一)
セメント系の下地処理材で下地調整。
コイツを練ってからコテで延ばす。写真忘れました・・・
その後プライマーを塗布
黒くなってる部分がプライマー塗布部分。
防水層を二度塗りして乾燥後トップコートを塗って完成(*^^)v
2018/11/27 22:25 by 山本一行 カテゴリ:塗装久居O様邸
新しく現場が始まります。
津市久居のO様邸。ちょうど10年前に僕が工事させていただいた現場です。
お電話を頂いた時は陸屋根のウレタン防水のトップコートかなと思ったのですが、結局足場を組んでの全面工事に。
足場屋さんがとても忙しい様なのでとりあえず、モルタル陸屋根の防水から始めます。
毎度の事のように洗浄。
部分的にしか足場を組まないので、ここは簡易なネットで飛散を防止します。
挟む大きさが変える事が出来るので屋根だけの塗装で足場をしない場合なんかは便利ですよ~(*^^)v
10年の月日でも防水層は大体は元気な状態でした。トップコートの塗装だけでもイイ位。
でも水が溜まってしまう箇所は劣化が見受けられます。元々凹んでた箇所でしたので、塗料ではどぉする事も出来なかった所ですね・・
清掃も出来たので、下地処理→プライマー→防水層×2層→トップコートと工事を進めさせて頂きます(^^♪
2018/11/26 22:03 by 山本一行 カテゴリ:塗装職人さんたち
2018/11/21 23:27 by 山本一行 カテゴリ:塗装津市M様邸
2018/11/11 21:32 by 山本一行 カテゴリ:塗装刷毛
2018/11/04 00:05 by 山本一行 カテゴリ:塗装リボス
自然塗料でのクリアー仕上げ。
前回、友達の家の床を一緒に塗った事を思い出した。
彼は年賀状の写真も、その床の写真を使ってくれていて気に入ってくれたのだろうと嬉しかったな~(*'▽')
特にこの材料は木目がよりハッキリと出るように思う。
木目がハッキリしている杉なんかに塗ると本当にカッコイイ(^_-)-☆
リボス塗料ってなんですか・・・↓ 会社Hpから抜粋
リボス社は世界で最も早く自然塗料を送り出したドイツ最大手の「自然塗料メーカー」です。リボス自然健康塗料は建築・建材・家具などあらゆる住環境に使え、人の健康に役立つ塗料として注目されています。その特徴は「健康=人体への安全」に重点を置いた、自然かつ健康的な素材で開発された高品質の塗料であることです。
だって。
2018/11/03 23:41 by 山本一行 カテゴリ:塗装津市M様邸工事開始
今回の現場は津市のM様邸。
中学時代の同級生が紹介してもらった現場です。
現在の塗膜は石調塗料の柄吹き。劣化も進んでおり、高圧洗浄で結構盛ってあった塗料も幾分かは剥がれ落ちてしまいました・・・
軒下やバルコニーの下など直射日光・雨風に当たらない箇所は元気な塗膜なのですが、
東面~西面の良く日光に当たる箇所は柄まで無くなってしまう程でした・・
塗装工事としては、微弾性シーラで膜厚を付けて柄の保持&現在の窓廻りのコーキングの保護をし
二液性のシリコン塗料で膜厚を付けながら外部のサイディングを守る作業になると思います。
今日からコーキング工事・屋根の漆喰補修に入ってる状況ですね(^^♪
塗装工事はコーキングの乾燥を待って来週後半になる予定。
随時 報告いたします。
2018/10/30 21:27 by 山本一行 カテゴリ:塗装ネジザウルスGT
今日は僕の数少ないお役立ちグッズ
「ネジザウルス」とベーゴマみたいなドライバー
ザウルスはメッチャ使います。今日も、漏れなく使用しました。
窓に後付けの格子を取り外したり取り付けたりする時
ネジやビスの頭が潰れてしまう時が多々あるのですが、そんな時に登場!
普通のペンチは先端の溝が横についてるのですが、ザウルスは縦に掘って有りネジを掴み横に捩る事が出来る仕組みになってるんです(^^♪
だから掴んで廻して外したり取り付けが出来るんです~
僕にとっては本当に画期的グッズです。
もう一つの名前は解りませんが平たいドライバー。
床とのスペースが無い所なんかに重宝します。
ベランダの引き戸の下のネジを回すのに活躍。子供達はベイブレードだと思ってますが・・・(笑)
ホームセンターに行くとマジで感動的なグッズにあふれてますが、今はこの二つが僕には便利グッズの2トップですわ~☺
便利に事にワンタッチで右・左の設定可能。力を入れる所が大き少しの力でも回せる仕組みになってるですね~(^_-)-☆